怪我の状態と電波確認ツーリング
クラッチは握れるようになった(?)けど、力のいる寝袋を畳む作業ができない状態。
とはいえ、そろそろ動かさないわけにもいかないので、どこまで回復しているか、全体のチェックをかねて、ちょっと道志まで。
今回はもう一つミッションがあります。
というのも・・・・。
椿荘オートキャンプ場がワンセグの電波が入るかどうか。
私がキャンプ場を利用させていただく場合の条件が
・なるべく安く
・バイク乗り入れ可
これだけ。でも、これが意外と難しい。
そのなかでも、椿荘オートキャンプ場はソロ料金設定があって良かったのだが、ワンセグ電波の範囲をネットで調べてみると、どうも地図的には境目にあり、微妙。道志の森はまったく範囲外であることは確認できたのですが。
ワンセグ。完ソロでは意外と使えます。焚き火の前で映画を見終わった後、テント内で寝袋にくるまって見るのがお気に入り。
で、椿荘オートキャンプ場は・・・。
おしい!やはり電波入りませんでした。
相変わらず綺麗で素晴らしいキャンプ場です。
場内の舗装路をずっと登っていくと・・・・。
いつの間にネイチャーランドオムへ通じます。
道の駅道志で、ランチ用に持参したパンを一つ食べます。
このまま河口湖方面~奥多摩へ抜ける予定だったので、急ぎます。
富士山が大きく素晴らしかったのですが、絶好の場所で止まることができず、やっと止まったら逆光(泣)
ここからは悲惨でした。遅い車のブロックに何度もあい、山越えの寒さに凍えながら、野宿地の視察と思っていた、横手山林道はがけ崩れのために通りぬけ不可。
もう、寒さと失望感に我慢ができなくなって、2時間750円もする「もえぎの湯」に入ってしまいました。
この温泉はロッカーが小さい(奥行きがない)ため、冬装備のバイカーにはちょっとキツイ仕様だけでなく、露天も小さいため、あまり利用したくない所なのですが、背に腹は代えられません。
帰りもまさかの事故渋滞でヘトヘトでした。
バイクの操作はなんとかなりそうなまでに回復していますね。ただ、膝が思ったより痛いので、休みをもう少し入れた方がいい感じ。
服装の課題。
・東京では汗ばむぐらいになる、今年から採用した冬用グローブは、峠ではやはり無力
・3シーズン用ライダージャケットは、ジッパー部分からの風の吹きこみがひどい
・この時期の防風ジーンズは意味がない(一度失敗したのに、またやってしまった・・)
寒さ対策、再度練り直しです。
そろそろ、フィールドに復帰かな・・・。
関連記事