ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
プロフィール
だんごまん(BETA)
だんごまん(BETA)
デュアルパーパスという日本では人気のないカテゴリーのバイクで、キャンプに行ったり、行かなかったり。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年10月28日

リクエスト記事 ~For Pさん

そろそろ、寒さもヤバ時期になります。
使い捨てカイロでもいいのですが、原料が鉄粉なため、燃やせないし、使用後はただの重いゴミ。

それで、ずっと気になっているコンロがあります。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー



私が新入社員の時の先輩に連れて行ったもらった野宿キャンプで、その先輩の「キャンプ師匠」と呼ばれるおじさんが持っていました。寒がっている私に、「ほら」と渡され、金属光するそのボディに、「ただでさえ寒いのに、冷え冷えの金属とは、いやがらせか?」と思って受け取ったら、めちゃくちゃ熱くてびっくり。
「ははっは!ハンディコンロだよ。オイルを入れて暖かくなるんだよ」と説明されてもなんだかわかりません。ただ、体が冷え切っている中、このコンロを手の中で抱きしめていたことを記憶しています。

そんな私も、自分で購入することができる歳(?)になりました。
さすが定番商品。消耗品も交換できます。

Zippo(ジッポー) 交換バーナー ハンディウォーマー用
Zippo(ジッポー) 交換バーナー ハンディウォーマー用





当時のメンバーはヘビースモーカーだったので、オイルもジッポと共有していたようでしたが、私はタバコがNG。燃料のことを考えると、バイクの積載ではなるべく燃料の種類は統一したいところ。去年から、秋冬になると、毎月1回は購入意欲がわくのですが、未だ購入に至らず。


また、その当時に知ったのが、ランタン。「この金属でできているマントルを燃やすんだ」と言われて、なんのことかわからず、装着を手伝いました。

ボッ!

といい音を鳴らしながら、やんわりした明かり。いかにもキャンプ、という感じでワクワクしたことを記憶しています。でも、その直後、私がマントルを割ってしまうことに。

PRIMUS(プリムス) IP8052N マントルA 2枚入り
PRIMUS(プリムス) IP8052N マントルA 2枚入り




なんで!なんで割れるの?

当時はなぞでした。

そのことがトラウマになっているのか、未だにこの類のランタンは持とうと思っていません。ま、ソロならキャンドルの明かりで十分だったりするんですけどね。


私が使っているのはこれ。

Coleman(コールマン) LEDマイクロパッカーランタン
Coleman(コールマン) LEDマイクロパッカーランタン



使う、と言っても、テントに入った時に上に吊るして点けるだけ。外ではこのLEDでも明るすぎる。小さいし、電池の持ちもいいので重宝しています。点灯の押しボタンがとても硬いので、酔っ払った時に押そうとすると、指が折れそうになります。
「ランタンはあの明かりの色がいいんだよ!」という方には無理な色ですね。こだわる方はこだわるようで。

メインはこの子。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スクエアキャンドルランプ<L>シルバー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スクエアキャンドルランプ<L>シルバー



正確には、同じような形のモノで、ヴィレッジ・バンガードで購入しました。
チロルも持っているんですが、このキャンドルランタンはびっくりするぐらい燃焼効率が悪いです。なので、通常のキャンドルの明かりよりも暗いのですが、目印明かりとしては寒い場所では夜~早朝まで一つのキャンドルでもってくれる、経済的なしろものです。見る明かりとしては役に立ちませんが、一番好きな道具かもしれません。



ああ、早くバイクに乗りたい・・・・。  


Posted by だんごまん(BETA) at 20:41Comments(8)キャンプ考察

2009年10月26日

棚卸しエピソード ~過去の記憶



先週末はなんとか廻り目平キャンプ場に行きたかったんです。
で、試してみると激痛が・・・。やはりバイクはまだ無理・・・。

で、エピソードの棚卸です。

私がバイクを初めて購入したのが多分10年くらい前。
地元茅ヶ崎では、
バイク=ヤンキー
の時代だったので、学生の頃に乗ろうとも思わなかった、真面目な優等生の私には、バイクの世界はまったくわかりません。

なので、とりあえず何か雑誌を、と思い、安くて面白そうな「0円マップ」なるモノを購入したのでした。
そこに載っていたいたのが、熊丼。
別に子供の頃に食べたことがあるのですが、なんとなく、バイクで熊丼・・・。その響きと写真に妙に惹かれました。
しかし、当時は「ツーリング」という発想と行動までに至らず、バイクは主に都内の足になっていました。

月日は経ち・・・。Transalpとの出会い。

いわゆる、ツーリングというモノができるようになりました。

ある場所に行った時、ふっと頭をよぎったのです。「あ、あの時の熊丼、食べたい・・・・」

女性ライダーがびっくりした顔で「丼」を構えているあの写真。鮮明に覚えていました。

よし、行こう。

キャンプツーリングの帰りに、遠回りですが行ってみたのです。


おお、店の外観、覚えている!表の駐車スペースには別のトランザルプが止まっていたりして。
少なくとも、6~8年越しの想いの詰まったお店です。もちろん、頼んだのは熊丼。

結構待ちます。そして、やっと出てきたのでした。  続きを読む


Posted by だんごまん(BETA) at 15:50Comments(8)日記

2009年10月16日

しばらくバイクはお休みかも

肩の筋肉の炎症が悪化していて、ついには腕が上がらなくなったのが1ヶ月半以上前。
安静にしていたこともあり、やっと腕が上がるようになって来たのが最近。

ちょっとした距離でバイクにも乗り始めていたのだが、先週末のキャンプで再悪化。

振動がヒビくんです!

細かいバイクの振動が肩の中の痛いところを刺激するんです。

SWは別の病気で引きこもって、このままではバイクベストシーズンでも、バイクに乗れない・・・・。
最悪だ・・・。ま、自分のせいなんですけど。



いきなり関係ない話題ですが、豚富士。
残念ながら土地関係で閉店してしまいましたが、この肉のボリュームはすばらしかった。
スープはヘンテツもないけど、肉の原価を考えたら、値段も良心価格でした。

これぐらい特長がないと、ツーリングでの立ち寄りは厳しいですね。
B級グルメ万歳。  


Posted by だんごまん(BETA) at 16:19Comments(7)日記

2009年10月13日

新アイテム、お試し

今回のキャンプで、新アイテムを試しました。

ビーズ D.O.D. インフレータブル キャンピングマット
ビーズ D.O.D. インフレータブル キャンピングマット

これ。

実際の使用の写真がないのは・・・。それどころじゃなかった、というオチです。



今まで銀マットだったのですが、
・毎回パニアにくくりつける作業が面倒
・寒冷地では地面の冷えが吸収できない

ので、コンパクト収納なインフレータブルマットを探していました。

この商品を選んだのは、「収納袋が枕になる」という、一石二鳥なところに惹かれたから。

で、実際の使用ですが、

・バルブを開けて放置で9割方膨らみます。最後は口2吹きでOK。
・銀マットに比べて、格段のフカフカ感。地面の冷えも感じません。
・枕になる、とあった収納袋は役に立ちません。頭の重みですぐ萎みます。

今回、地面が芝生だったので、次回は砂利地で試したいと思います。  


Posted by だんごまん(BETA) at 05:04Comments(1)キャンプ考察

2009年10月11日

ソロキャン練習会 at 緑の休暇村・青根

すまいるさん主催のソロキャン練習会。
今回は2泊3日で開催されています。私は諸事情により、初日の1泊だけの参加でした。

うだうだしていたら、なんと15時。いそいで出発するも、忘れモノに気づきUターン。
20号が渋滞で、8キロ進むのに1時間・・・。途中で雨はふってくるし。
そんなこんなで、キャンプ場についたのは18時半頃。真っ暗。

今回はmixiでの告知もあったせいか、いつも以上に多くの人が集まっていて、9割方初参加の方!
すごいです。すまいるさん。
とりあえず、隣接している温泉(600円・3時間)にはいって、帰ってきたら・・・。

い、居場所がない!

いつもと違って、キャンプ場が大混雑なため、集いの円を広げることができません。
ならば、と自分のテントの横で一人でモクモクと晩酌をすすめます。

ここが第一会場。


車での参加の方もいらっしゃったおかげで、タープ2連。雨がしのげます。中には薪ストーブも!

ここが第二会場


タープに隣接する、焚き火ゾーン。円が小さいため、集まっている皆さんとお話できます。

で、ここが第三会場


私一人のお肉場です。
※決して、他の会場が入りにくい雰囲気なのではないですよ。居場所も開けてくれますよ(笑)

一人でガシガシ飲んで食べていると・・・。
いつの間に第一、第二がおひらきとなり、この第三会場がメインに。

私の秘伝(?)の紹興酒を振る舞いながら、日付が変わるまでおしゃべり。
ただ、周りはファミキャン。配慮が足りませんでした・・・。反省。

翌朝。
完全な二日酔い。頭が割れそうです。いや、割れたかも。寝込みます。

真っ暗な時について、二日酔いで寝込んで。なので気がつくと写真もあまりなく、ほとんどの皆さんと会話もしていませんでした・・。
なんだろ、自分。

朝の第一会場、第二会場、第三会場です。


で、キャンプ場の混雑状態


流しの使い方以外、比較的他のファミキャンの方々もマナーが良かったです。
ガンガン音楽かけたりする人もいません。ファミキャンにはいいところですね。
トイレと流しがオートキャンプの入り口にしかないので、奥に設置するとけっこう歩く必要があります。
夜は多分テント内7~8度くらい。ロングTシャツに#7の寝袋だと寒くて何度も起きました。

今回の反省。
ぜんぜん他会場の方とお話、ご挨拶できませんでした。ちゃんと日中に到着すべきでした。
夜に大きな声もいけません。
飲みすぎて二日酔いも最悪。
せっかく作ったブログ名刺も持って行くの忘れました。
赤い彗星来襲の際、起きれませんでした。

なんか、いろいろダメな子でした。
こんなダメ子でも迎え入れてくれるソロキャン練習会・・・。すまいるさんに感謝。

いったん修行して出直してきます。  


Posted by だんごまん(BETA) at 15:29Comments(13)すまいるキャンプ

2009年10月10日

ナップスがセールですね

10月9日~10月12日、ナップスがセールをやっています。
で、目玉商品がとしてチラシにのっていたのがコレ。



Leeのウインドストッパーブーツカットデニムパンツ。16500円がなんと6282円。
裏起毛とメッシュがあるのですが、もちろん前者をゲット。なんとか適応サイズで1枚ありました。
一番大きくで34インチなのですが腰ではくタイプなので、実際のウェストよりも大きいサイズでないと入りません。

これで冬は中にヒートテックタイツをはけば万全かしら。
ライダー用の冬パンツはモコモコでキャンプでは邪魔なんですよね。かといって、市販のあったかパンツだと、バイクでは丈が短くて足首が寒い。

このゴアテックス社と開発した、というウィンドストッパーがどこまで威力があるかは・・・。
未知数ですが、ないよりはましでしょう。



こんなタグがついてました。外気温にあわせると、対応速度時の温度がわかります。
0度の外気温で、速度40kmだと-16度・・・。経験あります。確かに凍え死ぬかと思いました。

セール品はサイズが揃っていないのが常。通販でゲットする方は、1サイズ上をオススメします。  


Posted by だんごまん(BETA) at 00:01Comments(3)日記

2009年10月09日

燃料代ってバカにならないので

バイクでのキャンプは同じ燃料に統一すると荷物を圧縮できます。

・ガス
・ホワイトガソリン
・ガソリン
・灯油

等がポピュラーでしょう。バイクのガソリンタンクを開けて、中のガソリンを利用することも可能、ということでガソリン系がいい、という方もいらっしゃいますが、何かあった時にコンビニでも手に入って、安価なガスに私は統一しています。
※実際に燃料を忘れてコンビニで購入すること、結構あります。

ただ、市販のカセットコンロをそのまま使えるバーナー、ランタン等は少ないため、キャンパーブログでよくみかけるのが

「つめかえ君」

カセットガスを持っているバーナー専用のカートリッジに移すことができる道具なのです。
ただ、移すという手間がかかること。カセットガスを多少冷やした方がいいこと、など手間がかかります。

そこで、私が利用しているのが

これ。



カセットガスとバーナー本体をつなぐことができるソケットです。
大体のバーナーに適合しています。
これだとジョイントをつけて、カセットガスをつけるだけでどんなガス機器でもカセットガスが使えます。
1缶100円以下のホームセンターガスも使えるわけです。
韓国製。

0度以下でキャンプすることが少ないバイクではガスで十分。
このジョイントがあれば、安価で便利。

バイクキャンプの方、おすすめですよ。
ただ、つめかえ君と同様、保証はないので、自己責任で。






  


Posted by だんごまん(BETA) at 10:14Comments(6)キャンプ考察

2009年10月06日

内山牧場

先週末の土曜日。天気予報を信じてキャンプ道具を詰め込み用意をしていたら・・・。雨、止まない・・・。
「雨、止みました!今から出発!」という他ブログの出発情報を見ながら待つも・・・。さらに激しくなる雨。
内山牧場への泊まり予定が単なる視察になりました。大コスモス園が見ごろの時に行きたった、というのもありました。


す、すばらしい!一面の芝生。そして昼間なのにこの寒さ。今が最高の時でしょうね。



水道もちゃんと端にあります。トイレは男女別の水洗です。



数組の車のデイ?キャンパーがいましたね。小さなテントが二つあったので、もしかしたらソロキャンパーがいたのかも。
ここのキャンプ場の話題をネットで見ると、サイトまでの道がガレている、とか荒れている、等の話題をよく目にします。
参考写真を載せておきます。




そこまで恐れおののくほどの道ではないです。ヘコミが強いところを避ければオンロード車でも問題ないかと。
ただ、こういった砂利道に慣れていなくて、足がツンツンのリッターバイクライダーは、坂の途中で止まると車体を支えられないかも。一気に上りましょう。
むしろ、牧場へのヘアピン続きの舗装路には所々に大きな穴が開いており、バイクの夜到着の場合はそちらの方に注意が必要です。

帰り道はお約束の・・・。





  続きを読む


Posted by だんごまん(BETA) at 14:21Comments(5)ツーリング