2010年11月29日
怪我の状態と電波確認ツーリング
クラッチは握れるようになった(?)けど、力のいる寝袋を畳む作業ができない状態。
とはいえ、そろそろ動かさないわけにもいかないので、どこまで回復しているか、全体のチェックをかねて、ちょっと道志まで。
今回はもう一つミッションがあります。
というのも・・・・。
椿荘オートキャンプ場がワンセグの電波が入るかどうか。
私がキャンプ場を利用させていただく場合の条件が
・なるべく安く
・バイク乗り入れ可
これだけ。でも、これが意外と難しい。
そのなかでも、椿荘オートキャンプ場はソロ料金設定があって良かったのだが、ワンセグ電波の範囲をネットで調べてみると、どうも地図的には境目にあり、微妙。道志の森はまったく範囲外であることは確認できたのですが。
ワンセグ。完ソロでは意外と使えます。焚き火の前で映画を見終わった後、テント内で寝袋にくるまって見るのがお気に入り。
で、椿荘オートキャンプ場は・・・。

おしい!やはり電波入りませんでした。

相変わらず綺麗で素晴らしいキャンプ場です。
場内の舗装路をずっと登っていくと・・・・。

いつの間にネイチャーランドオムへ通じます。

道の駅道志で、ランチ用に持参したパンを一つ食べます。
このまま河口湖方面~奥多摩へ抜ける予定だったので、急ぎます。

富士山が大きく素晴らしかったのですが、絶好の場所で止まることができず、やっと止まったら逆光(泣)
ここからは悲惨でした。遅い車のブロックに何度もあい、山越えの寒さに凍えながら、野宿地の視察と思っていた、横手山林道はがけ崩れのために通りぬけ不可。
もう、寒さと失望感に我慢ができなくなって、2時間750円もする「もえぎの湯」に入ってしまいました。
この温泉はロッカーが小さい(奥行きがない)ため、冬装備のバイカーにはちょっとキツイ仕様だけでなく、露天も小さいため、あまり利用したくない所なのですが、背に腹は代えられません。
帰りもまさかの事故渋滞でヘトヘトでした。
バイクの操作はなんとかなりそうなまでに回復していますね。ただ、膝が思ったより痛いので、休みをもう少し入れた方がいい感じ。
服装の課題。
・東京では汗ばむぐらいになる、今年から採用した冬用グローブは、峠ではやはり無力
・3シーズン用ライダージャケットは、ジッパー部分からの風の吹きこみがひどい
・この時期の防風ジーンズは意味がない(一度失敗したのに、またやってしまった・・)
寒さ対策、再度練り直しです。
そろそろ、フィールドに復帰かな・・・。
とはいえ、そろそろ動かさないわけにもいかないので、どこまで回復しているか、全体のチェックをかねて、ちょっと道志まで。
今回はもう一つミッションがあります。
というのも・・・・。
椿荘オートキャンプ場がワンセグの電波が入るかどうか。
私がキャンプ場を利用させていただく場合の条件が
・なるべく安く
・バイク乗り入れ可
これだけ。でも、これが意外と難しい。
そのなかでも、椿荘オートキャンプ場はソロ料金設定があって良かったのだが、ワンセグ電波の範囲をネットで調べてみると、どうも地図的には境目にあり、微妙。道志の森はまったく範囲外であることは確認できたのですが。
ワンセグ。完ソロでは意外と使えます。焚き火の前で映画を見終わった後、テント内で寝袋にくるまって見るのがお気に入り。
で、椿荘オートキャンプ場は・・・。

おしい!やはり電波入りませんでした。

相変わらず綺麗で素晴らしいキャンプ場です。
場内の舗装路をずっと登っていくと・・・・。

いつの間にネイチャーランドオムへ通じます。

道の駅道志で、ランチ用に持参したパンを一つ食べます。
このまま河口湖方面~奥多摩へ抜ける予定だったので、急ぎます。

富士山が大きく素晴らしかったのですが、絶好の場所で止まることができず、やっと止まったら逆光(泣)
ここからは悲惨でした。遅い車のブロックに何度もあい、山越えの寒さに凍えながら、野宿地の視察と思っていた、横手山林道はがけ崩れのために通りぬけ不可。
もう、寒さと失望感に我慢ができなくなって、2時間750円もする「もえぎの湯」に入ってしまいました。
この温泉はロッカーが小さい(奥行きがない)ため、冬装備のバイカーにはちょっとキツイ仕様だけでなく、露天も小さいため、あまり利用したくない所なのですが、背に腹は代えられません。
帰りもまさかの事故渋滞でヘトヘトでした。
バイクの操作はなんとかなりそうなまでに回復していますね。ただ、膝が思ったより痛いので、休みをもう少し入れた方がいい感じ。
服装の課題。
・東京では汗ばむぐらいになる、今年から採用した冬用グローブは、峠ではやはり無力
・3シーズン用ライダージャケットは、ジッパー部分からの風の吹きこみがひどい
・この時期の防風ジーンズは意味がない(一度失敗したのに、またやってしまった・・)
寒さ対策、再度練り直しです。
そろそろ、フィールドに復帰かな・・・。
2010年11月15日
リハビリ~真名井林道
せっかく車検に向けてちくちくバイクを整備したので、怪我の具合のチェックもかねて奥多摩に行ってきました。
奥多摩湖を1周して帰る予定だったのですが、観光バス&トロトロ運転車によるブロックがあまりにも続くので、一番近い林道、真名井林道へ。

終点。適度なガレ具合が丁度いいです。以前訪れた時は工事車両が満載だったのですが、既に先に道が出来ています。貫抜も近いようです。

折角なので、ここから登山です。

ふう、やっと登頂完了です・・・。わずか200m登っただけですが。

奥多摩は紅葉しているのかしていないのか、微妙な感じですね。
さて、1周して帰るか、と思ったら、なんと!奥多摩周遊道路はバイクのみ、一方通行の通行規制!
知らなかった。なので、青梅街道から来た私はUターンしなくてはならないのです。なぜ?
警察によると、
「奥多摩での事故件数は平成19年以降総数としては減っていますが、平成19年6月から平成21年9月まで奥多摩から五日市に向かう下り方向で、2輪による 5件の単独死亡事故が発生しています。また、それだけでなく、2輪車関与の重大事故が頻発していることと、一部2輪車による危険な走行が一般交通に危険と迷惑を及ぼしていることから、交通の安全を図るためやむなく二輪車の通行禁止を行うことになりました。」
どうりで、バイクがめっきり少ないと思いました。そういえば、道志道でも週末たまに旧車バイクの集団が中央線をはみ出して走っていて、ヒヤッとすること、何度かありますので、奥多摩の例が成功となると、全国に波及する可能性があるかも。
違反者を取り締まればいいだけの話で、一部の無謀運転のために、ほとんどの正常運転のバイクが公道を走れなくなる、というのはどうかと思うのですがね。
こちらで警察が意見募集しています。もちろん、反論しておきました。
あと今回改めて実感したのは、今から対策を取らないと、高速道路無料化よりも、2,30年後はトロトロ運転による深刻な交通マヒが起きるかもしれませんね。
それと、2年前に気付き始めたより、曲がる直前にしかウィンカーを出さない車が確実に増えていますね。バイク乗りは追突、巻き込みに気をつけてください。
奥多摩湖を1周して帰る予定だったのですが、観光バス&トロトロ運転車によるブロックがあまりにも続くので、一番近い林道、真名井林道へ。

終点。適度なガレ具合が丁度いいです。以前訪れた時は工事車両が満載だったのですが、既に先に道が出来ています。貫抜も近いようです。

折角なので、ここから登山です。

ふう、やっと登頂完了です・・・。わずか200m登っただけですが。

奥多摩は紅葉しているのかしていないのか、微妙な感じですね。
さて、1周して帰るか、と思ったら、なんと!奥多摩周遊道路はバイクのみ、一方通行の通行規制!
知らなかった。なので、青梅街道から来た私はUターンしなくてはならないのです。なぜ?
警察によると、
「奥多摩での事故件数は平成19年以降総数としては減っていますが、平成19年6月から平成21年9月まで奥多摩から五日市に向かう下り方向で、2輪による 5件の単独死亡事故が発生しています。また、それだけでなく、2輪車関与の重大事故が頻発していることと、一部2輪車による危険な走行が一般交通に危険と迷惑を及ぼしていることから、交通の安全を図るためやむなく二輪車の通行禁止を行うことになりました。」
どうりで、バイクがめっきり少ないと思いました。そういえば、道志道でも週末たまに旧車バイクの集団が中央線をはみ出して走っていて、ヒヤッとすること、何度かありますので、奥多摩の例が成功となると、全国に波及する可能性があるかも。
違反者を取り締まればいいだけの話で、一部の無謀運転のために、ほとんどの正常運転のバイクが公道を走れなくなる、というのはどうかと思うのですがね。
こちらで警察が意見募集しています。もちろん、反論しておきました。
あと今回改めて実感したのは、今から対策を取らないと、高速道路無料化よりも、2,30年後はトロトロ運転による深刻な交通マヒが起きるかもしれませんね。
それと、2年前に気付き始めたより、曲がる直前にしかウィンカーを出さない車が確実に増えていますね。バイク乗りは追突、巻き込みに気をつけてください。
2010年05月10日
ヤビツ峠からの、早戸川林道
母の日に花と届けるべく、朝6時15分に茅ヶ崎に出発。6時50分に到着。最短記録を更新。
そのまま同じ道で帰るのもなんなので、ヤビツ峠を経由して帰ることに。私、はじめてなんです。ヤビツ。だって、通る理由がないんだもの。

午前中の早い時間だけあって、たくさんのロードバイク(自転車)、ハイカーの方々が。

若い人カップルも結構います。登山ブーム、きてますね。
ヤビツ峠は、狭い道に路駐しているハイカー車、釣り車(これがまた、多い!)、ロードバイクに注意しながらの走行で、ほぼ徐行が多く、バイクで通るにはストレスが溜まる峠でしたね。
途中3つほどキャンプ場があるのですが、すべてオートは禁止。

ツーリングマップルの「金沢」という記載のキャンプ場は「唐沢」でした。
途中の中洲にはテントを張っている家族が数件いました。どうやって降りたのかわかりませんが、ダム下の川でのテント張りは勇気がいります。
そういえば、丹沢は条例で指定場所以外の幕営は禁止でした。神奈川に住んでいる人にとっては、まさに近場で最高の野宿場所のはずなのですが、過去に事故もあったことですし、残念ですね。
せっかくなので、林道も見ていきましょう。ツーリングマップルで、勘で行きます。
続きを読む
そのまま同じ道で帰るのもなんなので、ヤビツ峠を経由して帰ることに。私、はじめてなんです。ヤビツ。だって、通る理由がないんだもの。

午前中の早い時間だけあって、たくさんのロードバイク(自転車)、ハイカーの方々が。

若い人カップルも結構います。登山ブーム、きてますね。
ヤビツ峠は、狭い道に路駐しているハイカー車、釣り車(これがまた、多い!)、ロードバイクに注意しながらの走行で、ほぼ徐行が多く、バイクで通るにはストレスが溜まる峠でしたね。
途中3つほどキャンプ場があるのですが、すべてオートは禁止。

ツーリングマップルの「金沢」という記載のキャンプ場は「唐沢」でした。
途中の中洲にはテントを張っている家族が数件いました。どうやって降りたのかわかりませんが、ダム下の川でのテント張りは勇気がいります。
そういえば、丹沢は条例で指定場所以外の幕営は禁止でした。神奈川に住んでいる人にとっては、まさに近場で最高の野宿場所のはずなのですが、過去に事故もあったことですし、残念ですね。
せっかくなので、林道も見ていきましょう。ツーリングマップルで、勘で行きます。
続きを読む
2010年04月29日
奥多摩林道で野営地散策~その1
世間はGW突入ですね。なぜか私は発熱でダウンしています。これだけ咳がひどいのは久しぶりです。なぜこの時期に?ちょい泣きたくなります。
私が住んでいる東京から一番近い自然の場所は道志よりも何気に奥多摩です。実家の茅ヶ崎の方がもっと近かったりするのですが。行きは大体3時間半。帰りは1時間半。青梅街道の渋滞が嫌でなかなか行っていなかったのですが、近場での野営地が欲しくて合計6時間の制限の中、ちょっと見に行ってきました。
時間もないので、取りあえず、地図で川の線がある場所、林道を中心に行こうと考えました。

最初に目をつけた場所は谷久保林道。入れません。ハズレでした。いい匂いはしたのですが。
次はわかりやすい蝉沢バス停から入ると・・・。

蝉沢林道。

左側と右側の道で、持ち主が違うのでしょうか。不思議なゲートですが、左側の道も奥の方に立ち入り禁止の立て看板がありました。ネットだと、この先800mで終点とのことなのですが、このガレ具合はトランザルプではキツいかもです。
そそくさとUターンして、次へ行きます。
続きを読む
私が住んでいる東京から一番近い自然の場所は道志よりも何気に奥多摩です。実家の茅ヶ崎の方がもっと近かったりするのですが。行きは大体3時間半。帰りは1時間半。青梅街道の渋滞が嫌でなかなか行っていなかったのですが、近場での野営地が欲しくて合計6時間の制限の中、ちょっと見に行ってきました。
時間もないので、取りあえず、地図で川の線がある場所、林道を中心に行こうと考えました。
最初に目をつけた場所は谷久保林道。入れません。ハズレでした。いい匂いはしたのですが。
次はわかりやすい蝉沢バス停から入ると・・・。
蝉沢林道。
左側と右側の道で、持ち主が違うのでしょうか。不思議なゲートですが、左側の道も奥の方に立ち入り禁止の立て看板がありました。ネットだと、この先800mで終点とのことなのですが、このガレ具合はトランザルプではキツいかもです。
そそくさとUターンして、次へ行きます。
続きを読む
2009年10月06日
内山牧場
先週末の土曜日。天気予報を信じてキャンプ道具を詰め込み用意をしていたら・・・。雨、止まない・・・。
「雨、止みました!今から出発!」という他ブログの出発情報を見ながら待つも・・・。さらに激しくなる雨。
内山牧場への泊まり予定が単なる視察になりました。大コスモス園が見ごろの時に行きたった、というのもありました。

す、すばらしい!一面の芝生。そして昼間なのにこの寒さ。今が最高の時でしょうね。


水道もちゃんと端にあります。トイレは男女別の水洗です。

数組の車のデイ?キャンパーがいましたね。小さなテントが二つあったので、もしかしたらソロキャンパーがいたのかも。
ここのキャンプ場の話題をネットで見ると、サイトまでの道がガレている、とか荒れている、等の話題をよく目にします。
参考写真を載せておきます。



そこまで恐れおののくほどの道ではないです。ヘコミが強いところを避ければオンロード車でも問題ないかと。
ただ、こういった砂利道に慣れていなくて、足がツンツンのリッターバイクライダーは、坂の途中で止まると車体を支えられないかも。一気に上りましょう。
むしろ、牧場へのヘアピン続きの舗装路には所々に大きな穴が開いており、バイクの夜到着の場合はそちらの方に注意が必要です。
帰り道はお約束の・・・。
続きを読む
「雨、止みました!今から出発!」という他ブログの出発情報を見ながら待つも・・・。さらに激しくなる雨。
内山牧場への泊まり予定が単なる視察になりました。大コスモス園が見ごろの時に行きたった、というのもありました。
す、すばらしい!一面の芝生。そして昼間なのにこの寒さ。今が最高の時でしょうね。
水道もちゃんと端にあります。トイレは男女別の水洗です。
数組の車のデイ?キャンパーがいましたね。小さなテントが二つあったので、もしかしたらソロキャンパーがいたのかも。
ここのキャンプ場の話題をネットで見ると、サイトまでの道がガレている、とか荒れている、等の話題をよく目にします。
参考写真を載せておきます。
そこまで恐れおののくほどの道ではないです。ヘコミが強いところを避ければオンロード車でも問題ないかと。
ただ、こういった砂利道に慣れていなくて、足がツンツンのリッターバイクライダーは、坂の途中で止まると車体を支えられないかも。一気に上りましょう。
むしろ、牧場へのヘアピン続きの舗装路には所々に大きな穴が開いており、バイクの夜到着の場合はそちらの方に注意が必要です。
帰り道はお約束の・・・。
続きを読む