ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
プロフィール
だんごまん(BETA)
だんごまん(BETA)
デュアルパーパスという日本では人気のないカテゴリーのバイクで、キャンプに行ったり、行かなかったり。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年10月26日

ナビで命拾い?

バイクに乗る機会が減っているので、バッテリー上がりが気になるところ。
いざ、という時にまたエンジンがかからないのも困るので、近場に充電ツーリング。

空は曇り。雨が降りそうな匂いの空気。そんな時に奥多摩に行ってしまいました。

案の定、山は雲に隠れて見えません。とはいえ、こちとら渋滞からやっと開放される区間。迷わず、檜原を登ってしまいました。

そして、奥多摩周遊道路に入ったところ・・・。

み、見えない!
霧(雲?)で視界は10メートルほど。

こんな感じ。

ナビで命拾い?



走り慣れた道とは家、前も横も見えない。
特に片側が崖やちょっとした橋の場所などは空の上を走っている感覚でスゲー怖い!

もしかして、異次元世界に入り込んでしまったのか?このまま帰れないのかも・・・。

そんな考えさえもよぎる。

しかし、制限速度未満で走るのは我慢ならない。

そんな時に役に立つのはナビでした。
目視で道が見えなくでも、どれくらい減速すれば曲がることができるカーブなのか、を事前に確認することができることによって、そこそこのスピードで走れました。

ただ、秋なので、道には木くず等の落し物がちょっと多め。もし、折れた枝があったりしたらアウトだったかも。

一般的にはこういう時はゆっくり走った方がいいです。はい。

ナビで命拾い?



余談ですが、日本って信号がつくづく多いなぁ、とあらためて思いました。エコドライブをしたいと思うけど、あれだけストップ&ゴーを繰り返させられると、無理ですね。都内だと総走行のうち、6割ぐらいはこのストップ&ゴーのような気がする。
たまに、どんなに急いでも絶対に赤で停止させられる100m置きの信号が延々数キロ続く道路があるけど、あれってどういう設定なのかしら。もしかして、100mごとにストップさせれば、スピードを出す車両が減る、とか・・・。まさかね。

そろそろキャンプもしないとな・・・・。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
ゾンビ・ウォーク&タイ・フェスティバル@代々木公園
アウトドアデイ ジャパン 2014
ポタリング。笑’sブースへ。
東京アウトドアウィークエンドへ一人でブラブラ
明けましておめでとうございます
湘南へトンボ返り
同じカテゴリー(日記)の記事
 ゾンビ・ウォーク&タイ・フェスティバル@代々木公園 (2014-05-20 19:41)
 アウトドアデイ ジャパン 2014 (2014-04-13 09:10)
 ポタリング。笑’sブースへ。 (2014-03-30 09:18)
 東京アウトドアウィークエンドへ一人でブラブラ (2014-03-24 19:50)
 明けましておめでとうございます (2014-01-01 19:37)
 湘南へトンボ返り (2013-12-29 07:28)

Posted by だんごまん(BETA) at 10:59│Comments(2)日記
この記事へのコメント
・・・はい、まさしくその通りです!


と突然ですみません^^;


札幌市内もそ~なんですよ・・・

ただ、札幌の場合本州から見ると絶対数車の台数が少ないので 先頭にあがれば
0-100mを3秒でクリアーするとオールクリアーできますが、その分死亡率は100%になりますね

「運がいい」ただそれだけのことです


だもので札幌市内は朝5:00~6:00の間が一番事故が多発しています
昨日も 「この車ってなんだろ?」という悲惨な事故がありましたね


ま~ブレーキ痕もなければスリップ痕もありませんでしたけど・・・(><)


消防車7台・・・「お疲れ様です」といいたいですね

たった一人の危険行為のドライバーのために出動するんですから


では お互い安全運転を心がけいつも笑顔でツーリングをたのしみましょうね

元 91’トランザルプ403cc改で日本一周した男より
Posted by 旅者 at 2011年11月04日 21:07
新品は発売します
Posted by 2012新品は発売します at 2012年10月19日 03:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナビで命拾い?
    コメント(2)