ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
プロフィール
だんごまん(BETA)
だんごまん(BETA)
デュアルパーパスという日本では人気のないカテゴリーのバイクで、キャンプに行ったり、行かなかったり。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年12月27日

バイク乗りの楽なテントとは

ついに、自転車も乗れないほどの怪我をしてしまいました。困ったものです。

ずっと更新がないのもアレなんで、今日はテントについて。
バイクでキャンプ。まだ悩んでいる方向け。

私はテントには基本ペグ打ちをしません。理由は面倒だからです。
見た目が悪くても気になりません。風が強かったらパニアケースをテント内に入れておけば飛びません。

そうなると、自立式テントがいい感じとなります。
もちろん、最近はやり(?)のペグ打ちが必須の、床がなくてコット(組み立て式ベット)で寝る、というやり方も魅力があります。
それはソレで、テント内で暖を取ることができる、という利点があります。(もちろん、一酸化炭素中毒には注意ですが)

両方のテントを持っていれば、キャンプの幅が広がって楽しいのでしょうが、極貧の私には追加でテントを買う余裕などありません。

私はそこで自立式を選びました。

それは、バイクキャンプとはいえ、「バイクに乗って、どこかに行く」ことが主であって、また、バイクならではの機動性、気ままな旅を楽しむ方なので、あまり目的地なども決めないことが多いからです。

そうなると、必然的に未開の地での旅では寝る場所が見つからないことがあります。

そう、野宿となってしまいます。

暖かい夏ならいいのですが、そんな時は人も多いので、そもそも観光地に行くことはありません。
寒い中、日が短い日中を移動で費やしてしまうと、いい野宿ポイントを発見できないこともあります。

そんな時・・・・。
バイク乗りの楽なテントとは

自立式ならこんなことができます。あまりいいことではないのですが。
これだけ真っ暗になってしまっていたので、道の駅の第二駐車場の一番奥です。
他にはトラック1台、乗用車1台しかいませんでした。
下がコンクリートであっても、自立式ならどこでも設営できます。

バイク乗りの楽なテントとは

早朝はこんな感じ。広くでびっくりしたのを覚えています。

「キャンプ」というワードだと、ありとあらゆるスタイルがあって、人もそれぞれ目的が違います。
それに伴って、ギア(道具)もそれぞれあります。

それぞれのスタイルに沿った道具選びは、今後、道具沼に陥ることを避けることができると思いますよ。

多分・・・。


とはいえ、車があったらティピーが欲しいなぁ・・・。



同じカテゴリー(キャンプ考察)の記事画像
大岳キャンプ場視察
45Lのパニアケースに収めるキャンプ道具
GW中日の注意点
キャンプもしたことがなく、ましてやバイクで・・・、という方へ
アルミパニア
燃料代ってバカにならないので
同じカテゴリー(キャンプ考察)の記事
 大岳キャンプ場視察 (2010-06-02 13:02)
 45Lのパニアケースに収めるキャンプ道具 (2010-05-25 21:48)
 GW中日の注意点 (2010-04-30 08:00)
 キャンプもしたことがなく、ましてやバイクで・・・、という方へ (2009-12-04 12:20)
 アルミパニア (2009-11-05 11:00)
 リクエスト記事 ~For Pさん (2009-10-28 20:41)

Posted by だんごまん(BETA) at 12:12│Comments(8)キャンプ考察
この記事へのコメント
自立式のいいところは、ペグなしで使えることですよねぇ

東屋の下や、ガード下のようなペグうちが出来ないところで建てられるのはお起きですよやっぱり。

私も、初めていくようなキャンプ場では参天と自立式の2個持っていくようなことしています。
開放感と楽しさでは参天なんですが、ペグ打ちできないときは悲しくなりますからね。

バイク乗りだけじゃなくてもテント選びはホント迷いますよね。

そして私は今日もまたテント探しに奔走するのでした(笑
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2009年12月27日 13:27
私も参天&ストーブを体験したいのですが、普段が気ままなタイプなので。

両方もっていくのはプロさんの積載量だからですよ(汗)
Posted by だんごまん(BETA) at 2009年12月28日 08:13
テント、本当に悩みます。

更新したいのだけれど、何が良いのか?

ソロ用には自立式がとは思っているのですが、大きいやつも欲しいし。

バイクの積載量との兼ね合いも考えると、悩みはつきません。
Posted by アラカン at 2009年12月28日 10:11
>2009年12月28日 10:11
>アラカンさん
バイク乗りには積載量無視の方も多いですが(笑)

自分もいろいろ欲しいです 本当は(>_<。)
Posted by だんごまん at 2009年12月28日 22:57
>ついに、自転車も乗れないほどの怪我をしてしまいました

心配で気になります。

テントは本当に迷いましたね。
私は迷った末にアーディンにしました。
Posted by ぺんた at 2009年12月29日 18:29
>ぺんたさん

怪我はたいしたこと・・・
あります(泣)

アーディン、雨の日は前室がうらやましいです。
Posted by だんごまん(BETA)だんごまん(BETA) at 2009年12月29日 22:41
あけました(^^)/おめでとうございます。
怪我は治りましたか?気合いですよ(笑)
痛いのを我慢すれば何でも出来ます(自伝)
テントは「遊びのアイテム」とするか「就寝用」とするか?キャンプで自慢したければ面白く有名なものを、宿泊にお金をかけないのなら格安の物を選ぶのが当然、高い物でも所詮はテント、金があるなら施設を使います。不自由なテントでも楽しめる方法を作るのが、その人の腕でしょう。形にこだわるのは二の次ですよ。ポイントは「景色が良い」「何かの理由で張りやすい」「焚き火が出来る」「トイレが近い」「誰の来ない」等、色んな理由が有ると思います。そこで楽しめれば最高でしょう。
また、あそびましょうね~。みんなでわいわいやれるのが一番楽しいですよね(^^)/
Posted by きょうかん at 2010年01月03日 12:43
きょうかんさん
新年おめでとうございます。

怪我はひどくなる一方で、右手ではご飯も食べれません(泣)

テントもいろいろあって、面白いですよね。お金があったら、一通り揃えたいところなんですが。

またご一緒しましょう!
Posted by だんごまん(BETA) at 2010年01月05日 13:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイク乗りの楽なテントとは
    コメント(8)