ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
プロフィール
だんごまん(BETA)
だんごまん(BETA)
デュアルパーパスという日本では人気のないカテゴリーのバイクで、キャンプに行ったり、行かなかったり。
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月25日

第12回 トランザルプミーティング

「2011 第12回トランザルプミーティング(通称トラミ)」 に参加してきました。

実はここ数ヶ月、トランザルプ、キャンプ道具とも99.99%処分しなければならない状態に陥っており、今年は参加できないと思っていたのですが、なんとか参加できる状態になったので、4年5年連続参加となりました。(バイク処分の危機は去っていませんが)

中央道の30km以上の渋滞予測を鑑みて、下で行ったのですが、シーズンは秋の交通安全。警察の量が尋常じゃありません。難癖をつけられてサイン会をするハメにならないよう、いつも以上に慎重に運転をします。

やっと都内の渋滞を抜けての道志道は、トロトロ車にことごとく阻まれ、思わぬ時間ロス。



3時間半以上かかって道の駅道志。バイクはそんなに多くないですね。




小腹を名物の酒饅頭で満たそうと思ったのですが。始めて食べてのですが・・・・。多分、二度と食べることはないと思います。

ここらからも、再度トロトロ車に行く手を阻まれ、大きく時間ロス。他のバイクは余裕で追い越し禁止線を無視して追い抜いて行きますが、私はなかなかそういった行為はしません。すべてのカーブを20km以内or徐行状態でしか走れない車はなるべく譲ってくれると助かるのですが、そういうわけにもいかないですね。

13時の集合時間10分前にやっと到着。  続きがありますよ


Posted by だんごまん(BETA) at 09:56Comments(8)トランザルプミーティング

2011年05月16日

メガオフ2、に参加したかったのだが




(写真と記事は関係ありません)

何度かフィールドでお会いしたことのある、Harryさん主催のメガオフ2。
メガホーンというテントを所有する人達のキャンプのオフ会。
去年参加出来なかったので、緑のテント群見たさに参加を考えていました。

しかし、足の怪我の具体は?

なので、当日の朝、早起きしてちょっとバイクに乗ってみて体調と相談したようと思ったのですが・・・。

久しぶりすぎて、バイクのバッテリーが(汗)・・・。

デカいトランザルプで2時間ほど押しがけを試したのですが、エンジンはかからず。
結局バイク屋さんに来てもらって点火してもらったのですが、既に汗だくで疲労困憊。

しかし、まだ時間はあ~る!

というこで、バッテリーの充電をかねて足の具合チェックツーリングに行ったら・・・。


ヤラレマシタ。


白バイ集団が影に隠れての取り締まり。
事故が実際に起きている所や危険な場所などは、警戒をしてかなり安全に運転していたのですが。
そういう所には全然いないのに。
誘導された時も、自分では何が違反かわからないほどでした。
思わず「へ?」という感じです。

明らかにバイクに狙いを定めて、事故防止ではなく、取れる所から取る、という悪意のある白バイの態度に怒り心頭。
この怒りを抱えたまま人に会うわけにはいかないので、メガオフ2は諦めました(泣)。

いろいろ考えて、やっと冷静になれました(かな?)。

皆さん、お気をつけてください。  


Posted by だんごまん(BETA) at 16:25Comments(15)日記

2011年03月21日

震災から11日目の月曜日





東京でもいろいろありましたね。
物資はそこそこ揃いつつありますが、ガソリンスタンドはまだダメです。
私はまだバイクに乗れる体ではないのですが。


今回の震災で、普段「行動報告」や「ちょっとしたつぶやき」程度にしか使っていなかったブログ、twitter等でいろいろ自分の意見や持論展開をする人が増えました。
それに伴って、他人への攻撃までする人も増え、それが嫌になって、そういったツールを一切止めてしまった人もいたぐらい。荒れが比較的少ないナチュブロでさえも一部そういった人がいたぐらいです。


とはいえ、そろそろ、春が来ます。

その頃までに体が治るといいなぁ。



  


Posted by だんごまん(BETA) at 18:12Comments(3)日記

2011年03月15日

東京での買いだめについて

東北地方太平洋沖地震におきまして被災された方、そのご家族・関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

転載。<ここから/>

首都圏を中心に消費者の極端な「買いだめ」が起きていることが報告され、蓮舫消費者担当相は、冷静な対応をとるよう呼びかけた。
経済産業省の担当者がスーパー大手から聞き取ったデータを紹介。
13~14日にかけて首都圏の店舗からの発注量は、水が通常の10倍、納豆が2~3倍、豆腐が1.7倍、牛乳が1.5倍に。
売上額だと、鶏肉が9倍、缶詰が3倍、大型ペットボトル飲料が1.8倍、コメ1.6倍に。食料品以外でもガスコンロの売り上げは6倍、自転車が3倍、マスクが2.5倍に。

東京都内のガソリンスタンドに客が殺到し、混乱した例も報告された。
経産省の説明では、原油は国や民間企業の備蓄などで約200日分の在庫がある。
6製油所が震災で稼働停止となり、国内の精製能力はいつもの70%に落ちたが、うち3製油所は今週から来週にかけて復旧できる見通しで、十分な供給量を確保できるとしている。

日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の宮本一子常任顧問は「消費者は、自分だけ良ければという意識を自粛してほしい。買い占めをしないといった、身の回りでできることをすることから、復興は始まる」と指摘する。

</ここまで>


私は日本人は根本、個人だとその人となりで行動し、集団だとその集団意識で行動する民族だと思っているので、上記の行動は個人の意識レベルとも言えるし、集団パニックとも言える。近所のスーパーも「物資不足により、しばらく特価セールは止めます」なんて言っちゃっているから、更にパニックに拍車をかける。

根本的に身勝手な人はさておいて、「不安・恐怖」は正確な情報を収集することで回避できる。

ただでさえ、ナチュブロをやってキャンプを趣味としている人はサバイバル意識が高い人が多いと思うし、周りからもそう思われていると思う。そんな人達が買いだめをすると、一般の人は更にパニックを起こします。


なので、東京に住む、なんちゃって野営者の私の見解を。

・基本、東京(沿岸をのぞく)は首都であり、空爆でもない限り安全。
・多少の災害でも、備蓄、災害用貯水タンク、井戸が至る所にある。
・大地震でもプレート的に今回のような津波が襲うことはない。むしろその後の火事が問題。
・日本列島の長さを考えても、列島すべてが同時災害は起こるわけもないので、物資がなくなることはない。なので、個人物資は最高でも数日ほどで問題ない(一般災害袋レベルでも可)。
・都外からの物資が届けられない災害だと、そもそも毛布さえも持って逃げることもできないレベルなので、個人物資も車も意味がない。
・上記を鑑みると、買いだめは意味がない。


なので、普段と同じ消費生活をしています。キャンプ道具の買い足しもしていないです。1回限りの燃料を毎回購入して全消費して、燃料在庫ゼロ、というわけでもないので。

賛同するキャンパーの方は、会社等、自分の周りのコミュニティーで是非お話してみてください。
せめて、周囲の人があなたのことをキャンパーと知っていたら、決して

「いや~、昨日ガススタで2時間並んでやっと灯油ゲットしたよ!」

などとは実際にやったとしても言わないこと。心の中で(この人レベルの人が準備するなら、私も準備しないと・・・・)となってしまいます。その人はまた別の人に話して、行動して・・・・


※平常心で生活するための思考方法論であり、科学的・専門学的根拠に基づいたものではありません。
※買いだめ、買い占め、常時より買い足しをしている方を誹謗中傷する意図はまったくありません。



3月16日追記 ~スーパーの状況視察を備忘録的に追記

  続きがありますよ


Posted by だんごまん(BETA) at 10:02Comments(2)日記

2011年02月27日

カミングアウト

なんだよ、コイツ全然ナチュブロ更新しないじゃん!アウトドア好きじゃないんじゃね?

とお思いの方もいると思います。

そんなことはないんです。ただ、第一優先の趣味(?)が私、総合格闘技(MMA)なのです。

もう始めてから11年目になるのですが、激務だった数年前までは土日のどちらかに練習するレベル。だもんで、怪我とかそんなになかったのですが、ここ数年、40才という歳が迫ってくるにあたって、最後の悪あがき。もっと真剣に強くなろうと平日も練習にでるようになりました。

そうなると、絶えない怪我。普通のジムのような所だとここまで怪我をすることはないと思います。

と、いうのも、私が通っているのはジムではなく、「道場」をうたっていて、かなりガチンコ。ダイエットや健康維持の人は続きません。テクニックよりも前に出る根性が優先され、基礎練習でも、プロにボコボコにされます。

そんなで、必ずどこかが怪我をしている状態。バイクに乗ることもできないことが多いのです。
バイクしか移動手段がないため、必然的にフィールドに出ることが激減してしまいました・・・。

で、一昨日。

ヒールホールド状態で無理に膝を落とした時、

プチッ!

と膝から音が。

膝靭帯が切れました・・・。

今週末は道場主催の興行&伊豆へ河津桜を見に行く予定だったのですが、寝たきりでございます。
これでまたしばらくはリハビリ生活。もう泣きません。

写真は、以前汚い我が借家にお招きした、お世話になっているプロ格闘家の神酒龍一氏。



本来、焼肉屋とかでごちそうできればいいのですが、極貧生活のため、私のフルコース手料理で我慢していただきました。

コース詳細
・アンティパスト・・・自家製ツナのパスタサラダ、アボガトのサーモン添え、ひき肉の海苔巻き(味噌と梅)、海の幸の和え物

・メイン・・・2種の豚盛

・締め・・・牛頬肉と豆のホロホロ煮込みカレー


私、料理大好きなんです。
その反動か、フィールドではほとんど料理しません。肉焼くだけ(爆)。

現代の侍、神酒氏はこんな世間的には拙いであろうもてなしに悪い顔をしない、哲学的な選手。
皆さんも機会がありましたら応援してあげてください。


とはいえナチュブロ。道具の話題も一つ。

私が愛用している、キャプスタのFD火おこし器はスチール製。サビが発生するので、直接網を載せて肉を焼く、という使い方はできません。プライパンを載せたり、鍋をのせたり、という使い方が丁度いいのですが、直火の肉のために、別のグリルを出すのもなんだか面倒。とはいえ、スノーピークのチャコスタはちょい高い。そんな時、

Hilander(ハイランダー) フォールディング炭火おこし器
Hilander(ハイランダー) フォールディング炭火おこし器
でました。激安ブランドハイランダーから、ステンレス製の火おこし器。これなら、網を載せて直接肉を焼けそう。汚れてもステンレスだからなんとかなるし。ただ、もち手はスチール、ということになっているようなので、やはりサビは多少注意が必要かしら。



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 FD火起こし器

とはいえ、この子はこの子でいいところがあるのです。それは、鉄ならではの遠赤外線効果。寒い日は足元に置いておくだけで全体からいい感じの熱を発してくれます。燃焼効率が良すぎること(当たり前か)で燃費は悪いですが、秋冬には必需品です。イメージとして、ティピー内の炉の石と同じ効果と考えるとわかりやすいかと。


秋冬はキャプスタ、夏はハイランダーと使いわけるのもいいかも。
  


Posted by だんごまん(BETA) at 11:34Comments(4)日記

2011年02月16日

こんなの、キタ





いや、確かに、ユーザー車検してますよ。
でも、毎回、定期点検記録簿持って行っていますし、渡そうとしても、「それ、いいから」と見もしないで断るのはそちら側でしょうが。

じゃ、なぜ今頃?

確かに、民主の仕分けの際に、車検業務は民間に委託できる、という判断が出たけど。その報道があって、急遽定期点検記録簿を集め、点検する業務が増えたのかしら。そうすれば、

定期点検記録簿を記入できる業者(=車検も可能な技術の会社)を取りまとめてチェックする役割が車検場に加わり、そのヒエアルキーこそが、車検場を民間委託できない理由、という風にまとめたい、ということなのでしょうかね。

中級官僚の天下り先を確保して置きたい気持ちもわかるのだが・・・。たかが数十人の雇用のために、全国のバイク、車乗りの人が実態のない、多くの手間と金を使わされるのは・・・。

現在のバイク車検なんて、まったく意味ないですもんね。やることといったら、

・全体の目視
・スポーク叩く
・前後のブレーキテスト
・ライトの光軸
・計量

だけですから。定期点検を義務化して、それをもって車検とした方がよっぽど安全で効率的。
車検場内で堂々と改造ナンバープレートを付け替えしてる人、多いですから。バイク。その時点で違法改造の抑止力にもなっていないし。

う~ん。どうなのかしら。実は昔からあるチェック事項で、たまたま私には来ていなかっただけなのかしら。
  


Posted by だんごまん(BETA) at 09:06Comments(2)日記

2010年12月20日

道志の森でグルキャン





焚き火がないと過ごせない季節になりました。
私のバイク、Transalp乗りの先輩、ryuさんが道志の森でキャンプを行う、との情報をキャッチ。怪我の調子もいいこともあり、参加させていただきました。

  続きがありますよ


Posted by だんごまん(BETA) at 12:06Comments(6)キャンプ

2010年11月29日

怪我の状態と電波確認ツーリング

クラッチは握れるようになった(?)けど、力のいる寝袋を畳む作業ができない状態。
とはいえ、そろそろ動かさないわけにもいかないので、どこまで回復しているか、全体のチェックをかねて、ちょっと道志まで。

今回はもう一つミッションがあります。

というのも・・・・。


椿荘オートキャンプ場がワンセグの電波が入るかどうか。


私がキャンプ場を利用させていただく場合の条件が

・なるべく安く
・バイク乗り入れ可

これだけ。でも、これが意外と難しい。
そのなかでも、椿荘オートキャンプ場はソロ料金設定があって良かったのだが、ワンセグ電波の範囲をネットで調べてみると、どうも地図的には境目にあり、微妙。道志の森はまったく範囲外であることは確認できたのですが。

ワンセグ。完ソロでは意外と使えます。焚き火の前で映画を見終わった後、テント内で寝袋にくるまって見るのがお気に入り。

で、椿荘オートキャンプ場は・・・。




おしい!やはり電波入りませんでした。





相変わらず綺麗で素晴らしいキャンプ場です。
場内の舗装路をずっと登っていくと・・・・。




いつの間にネイチャーランドオムへ通じます。




道の駅道志で、ランチ用に持参したパンを一つ食べます。

このまま河口湖方面~奥多摩へ抜ける予定だったので、急ぎます。




富士山が大きく素晴らしかったのですが、絶好の場所で止まることができず、やっと止まったら逆光(泣)

ここからは悲惨でした。遅い車のブロックに何度もあい、山越えの寒さに凍えながら、野宿地の視察と思っていた、横手山林道はがけ崩れのために通りぬけ不可。

もう、寒さと失望感に我慢ができなくなって、2時間750円もする「もえぎの湯」に入ってしまいました。

この温泉はロッカーが小さい(奥行きがない)ため、冬装備のバイカーにはちょっとキツイ仕様だけでなく、露天も小さいため、あまり利用したくない所なのですが、背に腹は代えられません。

帰りもまさかの事故渋滞でヘトヘトでした。


バイクの操作はなんとかなりそうなまでに回復していますね。ただ、膝が思ったより痛いので、休みをもう少し入れた方がいい感じ。

服装の課題。
・東京では汗ばむぐらいになる、今年から採用した冬用グローブは、峠ではやはり無力
・3シーズン用ライダージャケットは、ジッパー部分からの風の吹きこみがひどい
・この時期の防風ジーンズは意味がない(一度失敗したのに、またやってしまった・・)

寒さ対策、再度練り直しです。

そろそろ、フィールドに復帰かな・・・。



  


Posted by だんごまん(BETA) at 21:17Comments(6)ツーリング

2010年11月22日

アフリカではなかったですね・・・。今更ながら。

ホンダのV4クロスツアラーコンセプトが発表になっていましたね。すっかりチェック忘れていました。





やはりスタイルはYAMAHAのテネレ1200と同じ、GSを意識したスタイル。
世界&日本でのGSの販売数を考えたら、ガチなアフリカよりも、このスタイルの方が確かに需要はあるのかもしれません。





エンジンはVFR1200を流用している、とのことで、オートマです。シャフトドライブ。多少トルクよりにカスタマイズはされるのでしょうね。





純正と見られるアルミパニアは結構な容量がありそうです。やはりこれだけリア側のフレーム幅が細くなってくれると、前から見てもそこまでパニアがはみ出ません。ある意味、パニアのためにマフラーが不自然に低く設置されている、とも言えるようなデザインですね。マフラー、ちょっとトランザルプ風ですね。

遠くまでオートドライブで楽にツーリング=ビッグスクーターという選択肢から、こういったモデルが加わることになるのでしょうか。対GSを考えると、Adventureモデルも出ると面白いかもしれません。

どうせ日本では正規販売されないんだろうなぁ・・・。


  


Posted by だんごまん(BETA) at 11:56Comments(0)日記

2010年11月15日

リハビリ~真名井林道

せっかく車検に向けてちくちくバイクを整備したので、怪我の具合のチェックもかねて奥多摩に行ってきました。

奥多摩湖を1周して帰る予定だったのですが、観光バス&トロトロ運転車によるブロックがあまりにも続くので、一番近い林道、真名井林道へ。



終点。適度なガレ具合が丁度いいです。以前訪れた時は工事車両が満載だったのですが、既に先に道が出来ています。貫抜も近いようです。




折角なので、ここから登山です。




ふう、やっと登頂完了です・・・。わずか200m登っただけですが。




奥多摩は紅葉しているのかしていないのか、微妙な感じですね。

さて、1周して帰るか、と思ったら、なんと!奥多摩周遊道路はバイクのみ、一方通行の通行規制!
知らなかった。なので、青梅街道から来た私はUターンしなくてはならないのです。なぜ?

警察によると、
「奥多摩での事故件数は平成19年以降総数としては減っていますが、平成19年6月から平成21年9月まで奥多摩から五日市に向かう下り方向で、2輪による 5件の単独死亡事故が発生しています。また、それだけでなく、2輪車関与の重大事故が頻発していることと、一部2輪車による危険な走行が一般交通に危険と迷惑を及ぼしていることから、交通の安全を図るためやむなく二輪車の通行禁止を行うことになりました。」

どうりで、バイクがめっきり少ないと思いました。そういえば、道志道でも週末たまに旧車バイクの集団が中央線をはみ出して走っていて、ヒヤッとすること、何度かありますので、奥多摩の例が成功となると、全国に波及する可能性があるかも。
違反者を取り締まればいいだけの話で、一部の無謀運転のために、ほとんどの正常運転のバイクが公道を走れなくなる、というのはどうかと思うのですがね。

こちらで警察が意見募集しています。もちろん、反論しておきました。

あと今回改めて実感したのは、今から対策を取らないと、高速道路無料化よりも、2,30年後はトロトロ運転による深刻な交通マヒが起きるかもしれませんね。

それと、2年前に気付き始めたより、曲がる直前にしかウィンカーを出さない車が確実に増えていますね。バイク乗りは追突、巻き込みに気をつけてください。






  


Posted by だんごまん(BETA) at 10:06Comments(6)ツーリング

2010年09月26日

トラミ2010

全国のトランザルプ乗りの人達の情報交換の場、「トランザルプミーティング2010」に行ってきました。
トランザルプをお迎えしてから欠かさず参加しています。

9月25日。生憎東京は雨。本当は早めに到着して、うどん等をいただこうと思ったのですが、小雨になってから出発したので、時間はぎりぎり。結局お昼は道の駅なるさわでのおやき1枚。せっかくなので、キャベツ137円を購入。(ここでのキャベツ購入用の200円、おやき用の200円を使ったことが後にダメージに)



で、集合13時に間に合うように第2駐車場に行ってみると・・・・。

  続きがありますよ


Posted by だんごまん(BETA) at 19:29Comments(4)トランザルプミーティング

2010年09月16日

「きのこキャンプ」支援記事





ご無沙汰です。バイクにしばらく乗らない日々か続くと、むしろ乗るのが怖くなったこの頃です。
はかせ主催の「きのこキャンプ」がいよいよ今週末開催されます。

去年、私はきのこ採取から参加させていただきました。

きのこキャンプ記事その1
きのこキャンプ記事その2

詳しくははかせのブログをご確認くださいね。

去年はすまいるさんのソロキャン練習会の一環だったのですが、今年は子供連れからファミリーまでを対象としたイベントになっているようです。



椿荘オートキャンプ場にはトイレにはウォシュレット完備、場内に小さな川が流れる素晴らしいキャンプ上ですので、キャンプデビューの方にも安心です。

料理は多分、謎の料理長がキャンプ場にいることを忘れるようなご馳走を用意してくれることでしょう。なので、夜の宴会から参加されるのもアリかもしれません。働かざるもの食うべからず?いえいえ、去年、きのこ採取に参加したのは私だけでしたから(笑)。


今年は?

去年前半のすまいるキャンプは10人前後の規模だったのですが、それから1年半。いろいろなグループが出来上がりました。なので、きのこ採取から複数人参加されると思いますよ~。はかせが丁寧に教えてくれます。


私は・・・。


多分参加しません。なんせ、独身なもので(笑)。
私の狼オーラは子供を泣かせます(笑)。









  


Posted by だんごまん(BETA) at 14:16Comments(6)日記

2010年07月19日

バイクのない週末、5週目・・・じゃなかった!

バイク、というか、車も含めてこれだけ足がなかったことは十年以上ありません。

ただ、東京に住んでいると、これはこれで納得行くというか。お金がないこともあって、高い公共機関を使って遠出する気もおきませんし。なるほど、こういった気分になる状況が景気を低迷させるし、世代間格差を感じて政治に興味をもって、その結果、日本(人)、社会に絶望するような世界ができるんだなぁ、と大人としての責任を痛感した数週間でした。

そして、世間は3連休。そんな折、「バイクが治りました」という連絡が!

早速、連休中ですが、クランベリーモールのある南町田の駅に。
アウトレット商品がほとんどないモンベルの店をチェックしながら、バイク屋に。





トランザルプを購入した、高津バイク流通センターがなくなって、その業務を引き継いだ、ドゥカティ東名横浜。





デュアルパーパスのカテゴリーに入る、ムルティストラーダがありますね・・・。そんな中に・・・・。





ありました。私のトラ。それなりに存在感を発しています。

故障の原因はホンダのセキュリティーシステム、HISS。





原因ははっきりしませんが、なんとなく焼き切れているような。部品ごと取り替えました。本国でもこういった症状はないようで、まさにレアなバイクでレアな故障だったようです。





デゥカティの間をぬって退院です。やっと行動できます。うふっ。

さて、最初の野宿はどこに行こうかしら・・・。それとも、キャンプ場?


  


Posted by だんごまん(BETA) at 19:55Comments(20)日記

2010年07月04日

バイクがない週末、3週目

そろそろ電車でキャンプに行くことを真剣に考えなくてはならないかも。

そうなると、少なくとも靴、登山用雨具くらいは揃えないといけない。
今の財政ではその予算はきつい。
うう、バイクよ・・・。

そんななか、全国(?)のトランザルプ乗りが集まる、トランザルプミーティングの日にちが決まりました。

9月25~26日 富士五湖周辺

場所はこれから決まるでしょう。タバコが駄目な私は相変わらず日帰り参加でしょうね。







去年のゲスト。赤い彗星。



しばらくバイクを降りられるようで。間違いなく日本のGSAの普及に貢献したと思われます。いろいろ思うところがあったのでしょうが、寂しい限りです。

  


Posted by だんごまん(BETA) at 08:15Comments(4)日記

2010年06月25日

バイクがない週末、2週目

果たしてトランザルプは治るのだろうか・・・。このまま乗れなくなるのだろうか。
どちらにしても、家の前の駐車スペースにバイクがないのは寂しいものです。
車がないので、キャンプもいけません。電車とリュックでキャンプってのもありかしら。

ちょっと古いですが、XT1200Z(スーパーテネレ)の価格が発表になりました。



Super Ténéré [First Edition]
プレスト参考小売価格:1,680,000円(車両価格 1,600,000円)

今回発売となるのは、First Editionということで、写真の純正サイドバックとアルミスキットガード、エンブレム付きでこの価格です。思ったより安い。GSAは200万越えます。

サイドバックはサイズが分からないのですが、走行支障がないようにということで、ハンドル幅よりも広くありませんので、そんな大きな容量ではなさそうです。

GSAが増殖している今、キャンプ用バイクとして次はコレ?


ま、私には縁のないことですが。
  


Posted by だんごまん(BETA) at 12:10Comments(5)日記

2010年06月18日

「I計画」

以前、すまいるさんのソロキャン練習会でお会いした、石川県在住のアラカンさんを訪れるというTAKAさん主催の「I計画」。なぜそういう計画が持ち上がったのかまったく分からなかったのですが、1日500km、往復で1000kmに体が耐えることができるかどうかのテストもかねて参加することにしました。

トランザルプは高速は80~100kmが一番燃費がいい。ガソリン代高騰の今(あれ?民主党?)、たぶんカッ飛びライダー達が想像できる集団走行は避け、一人でひっそり出発。



給油を兼ねた休憩(各10分)を入れて・・・。





目的地の白えび丼が食べれる道の駅へ。





時間はちょうど12時半。レストランのみで提供している「丼」は混雑のためあきらめて、白えびバーガーセットをチョイス。しかし、ここからが悲劇だった・・・・。

エンジンがかからない!
確かに、このバイクは真夏にのみ限定でこういった症状が起きるのですが、まだ6月上旬。大丈夫かと思っていたのに。温度計を見ると、32度。こりゃ、駄目だ・・・・。

エンジンが冷えるまで本来待たなくてはならないのですが、折角急いだのが無駄になるのも嫌で、休みつつもセルを回し続けてしまったら・・・。

バッテリーが!

結局。





ドナドナな羽目に。この写真を最後に、壊れないはずのTOUGHデジカメまで故障。ここからは携帯での撮影に。





バッテリー充電に1000円払い、エンジンは冷えたため、出発。この時点で時間は17時。約5時間足止めでした。




休暇村能登千里浜キャンプ場に着いた時はほぼ勢ぞろい。夕日を見に砂浜に移動している人が大勢。

しかし、精神的に疲労しきっていた私は即座にお風呂に。





夜の宴会。私は初めてスタートから参加してみました。デジカメが死んだので、携帯での撮影はここまでが限界。

翌朝。





実は初めて見たプロさんの尻尾付きバイク。走っている姿はバイクというよりも、ドラゴンみたい。





その後、なべさんのこんなシーンが見れたり・・・。





アドベ軍団の集団撮影があったり・・・。





記念撮影があったり・・・。

で、10時くらいまでキャンプ場にいたような。帰りは本当は白川郷組に合流したかったのですが、またバイクが止まったら迷惑になると思い、一人で直帰。15時には家に着きました。

今回びっくりしたのが、19歳のわんだあさん。未成年のため、アルコール類は飲めないのに、単身オヤジ軍団の会に参加です。話してみると、とても聡明な青年でした。


また、私はあまり他人のキャンプ道具を羨ましがっても欲しがることはないのですが・・・、


  続きがありますよ


Posted by だんごまん(BETA) at 20:02Comments(19)キャンプ

2010年06月12日

エンジンがかからない

夏になるといつもこんな感じ。エンジンが熱くなったあと、停車するとセルは回るがエンジンがかからない。こうなるとエンジンが冷めるまで待たないと何もできない。しかし今の路上温度は32度。せっかく飛ばして来たのに。とんだ足止め。
ああ、暇だ
  


Posted by だんごまん(BETA) at 14:06Comments(7)携帯から

2010年06月12日

まださんぶんのいち

やっぱり遠いな
  


Posted by だんごまん(BETA) at 10:25Comments(2)携帯から

2010年06月08日

すまいるさんのソロキャン練習会リターンズ2日目

燃え上がる一人焚き火





はい、TAKAさんのブログの表現パクリました。すいません。

「椿荘AC」で行われたすまいるさん主催の「ソロキャン練習会リターンズ」の2日目です。
通常は5時には起きて準備をするのですが、ここはキャンプ場。ゆっくり二度寝をして、朝の様子を見に行きました。





朝の空気、好きです。ちょっと湿った感じ。写真のボケは私の腕です。






一番気になっていたのは、近くにあったこの巨大なテント。パオのような形状。活動中は「営業中」の札と「猫とオートキャンプに行きたい」という札がかけてありました。
なに~!大のぬっこ好きの私にしたらたまりません。う~。ぬっこいるのかしら!と話かけたくてうずうずしていたのですが、ATフィールド色のテントに気圧されて、遠目で見るだけでした。後で知ったのですが、ブログで有名な方らしく、話かけてもよかったようです。まだこういったキャンプ場の流儀、わかりません(泣)。テントは派手ですが、とても静かかつスマートなキャンプで、ああいったマナーは見習いたいものです。

それでは、メイン会場にも行ってみましょうか。
  続きがありますよ


Posted by だんごまん(BETA) at 14:26Comments(10)すまいるキャンプ

2010年06月07日

すまいるさんのソロキャン練習会リターンズ1日目

すまいるさんのブログで「ソロキャン練習会リターンズ」の告知がありました。
林道キャンプが続いていて、やっとバイクを洗車したところ。すぐ汚すのもなんなので、久しぶりにキャンプ場に行ってみようかと思っていたところでした。なんというタイミング。

人数が多くなった時から参加を見合わせていたのですが、今回のキャンプ場はプライベート空間を保てそう。あくまでもソロキャン練習会なので、私は端っこで邪魔しないように・・・、と心に決めて出発しました。

工事渋滞に巻き込まれて、気がつくと既に通常よりも1時間オーバー。今日の荷物を頭の中で反芻していると、「あ、朝用ラーメンとコーヒー忘れた!」

仕方がないので、途中のスーパーでパンでも、と思ったら・・・。




なんと揚げたてのカツが!お値段380円。パンを購入すると予算オーバーなのですが、揚げたてのパリパリ感には敵いませんでした。






東京方面から道志道を行くと「椿荘オートキャンプ場」という木の看板のある橋を渡ってすぐ右のこちらの民宿で受付です。通常のキャンプ場受付と違って、ブーツを脱いで上がらないといけません。ちなみ、キャンプ場は逆方面の道を行くのですが、道幅のある道に沿って行ってしまうと紅椿の湯に辿り着きます。Y字路を右に行くとキャンプ場です。

すばらしいキャンプ場です。既に練習会のメンバーが中心にまとまっていたのですが、段差のある空間がプライベートを保ちます。川沿いの場所もよかったのですが、真上のサイトにいるファミキャンが気になったので・・・。





こちらの一番端っこに設営。ほぼ人が見えません。すばらしい。






道志道で平均速度20kmのトラックの後ろでトロトロ運転をさせられた疲れをまず、カツ&ビールで癒します。本来12時に到着予定が13時半です。

空腹とイライラを治めたところで、すまいるさんにご挨拶。





こちらがすまいるさん。地べたスタイルで音楽を聞いているようですが、その鋭い眼光はまさにキャンパーを見張るガーディアン。トレードマークとなりつつあるハットはいざとなったら飛ばして武器となるようです。

自分のサイトに戻って映画を見終わると





雨がポツポツと!タープがないのでちょっと早いですが夕飯にします。
  続きがありますよ


Posted by だんごまん(BETA) at 14:07Comments(8)すまいるキャンプ